ks.cfgを解析したらすぐにシステム上で 実行させるコマンドを追加することもできます。このセクションは 必ずキックスタートファイルの末尾(コマンド群の後)に置き、 %preコマンドで始めます。%pre セクションではネットワークにアクセスできますが、 ただし、この時点ではネームサービスが 設定されていないので、IPアドレスしか使えません。
![]() | 注意 |
|---|---|
インストール前のスクリプトは、chroot環境で実行されるの ではないことに注意してください。 |
Pythonなどの異なるスクリプト言語を指定できます。 /usr/bin/python を目的の スクリプト言語に入れ換えます。
%pre セクションの例を以下に示します。
%pre
#!/bin/sh
hds=""
mymedia=""
for file in /proc/ide/h*
do
mymedia=`cat $file/media`
if [ $mymedia == "disk" ] ; then
hds="$hds `basename $file`"
fi
done
set $hds
numhd=`echo $#`
drive1=`echo $hds | cut -d' ' -f1`
drive2=`echo $hds | cut -d' ' -f2`
#Write out partition scheme based on whether there are 1 or 2 hard drives
if [ $numhd == "2" ] ; then
#2 drives
echo "#partitioning scheme generated in %pre for 2 drives" > /tmp/part-include
echo "clearpart --all" >> /tmp/part-include
echo "part /boot --fstype ext3 --size 75 --ondisk hda" >> /tmp/part-include
echo "part / --fstype ext3 --size 1 --grow --ondisk hda" >> /tmp/part-include
echo "part swap --recommended --ondisk $drive1" >> /tmp/part-include
echo "part /home --fstype ext3 --size 1 --grow --ondisk hdb" >> /tmp/part-include
else
#1 drive
echo "#partitioning scheme generated in %pre for 1 drive" > /tmp/part-include
echo "clearpart --all" >> /tmp/part-include
echo "part /boot --fstype ext3 --size 75" >> /tmp/part-includ
echo "part swap --recommended" >> /tmp/part-include
echo "part / --fstype ext3 --size 2048" >> /tmp/part-include
echo "part /home --fstype ext3 --size 2048 --grow" >> /tmp/part-include
fi
|
このスクリプトはシステム内のハードドライブの数を判定して、 ドライブの数に応じて異なるパーティション設定スキムで テキストファイルを書き込みます。キックスタートファイルに パーティション設定コマンドのセットを持つ代わりに、 以下の行を含めます。
%include /tmp/part-include |
スクリプト内で選択されたパーティション設定コマンドが使用 されます。