本文書は Linux Serial Programming HOWTO です。Linux のシリアルポートを 使って、他のデバイス/コンピュータと通信するプログラムの書き方を解説し ます。カノニカル I/O(行単位での送受信)、非同期 I/O、複数ソースからの入 力待ちの、異なるタイプの手法を解説します。
本文書では、シリアルポートの設定方法は説明しません。こちらについては、 Greg Hankins 氏の書かれた Serial-HOWTO をご覧ください。
私はシリアル通信の分野の専門家ではありませんが、シリアル通信に関わるプ
ロジェクトで問題を解決してきました。本文書で紹介するサンプルコードは、
LDP プログラマーズガイド
(ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/LDP/programmers-guide/lpg-0.4.tar.gz
及びミラーサイト)の 'examples' ディレクトリから入手することができる
miniterm に由来するものです。本文書に反映させますので、コメントがあれ
ば是非送ってください(フィードバックの章を参照)。
全ての例題のテストは、i386 ベースの Linux 2.0.29 で行いました。
Linux Serial-Programming-HOWTOはPeter Baumann の著作物です(copyright (C) 1997)。Linux HOWTO 文書は、この著作権表示を改変しない限り、文書の 一部あるいは全体を、任意の電子的・物理的メディアへ複製及び配布すること ができます。商業的配布は認められており、また歓迎しています。しかし、こ のような配布の場合には、著者への連絡があることを希望します。
翻訳、派生物、Linux HOWTO 文書を含む編集物はこの著作権表示に従わなけれ ばなりません。つまり、HOWTO から派生した成果物を作り、これに制限を追加 して配布することはできません。ただし、一定の条件の下でこの規則に例外を 認めることができる場合があります。以下にアドレスを示す Linux HOWTO の 世話役に相談してください。
簡単に言えば、我々はこの情報をできるだけ多くの経路で広めたいと思ってい ます。しかし、HOWTO 文書の著作権は保持されることと、HOWTO を再配布する 全ての方法をできれば知らせてもらえることを希望しています。
疑問点があれば、Linux HOWTO の世話役である
gregh@sunsite.unc.edu
氏に電子メールで相談してください。
Serial-Programming-HOWTO の最新版は
ftp://sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/Serial-Programming-HOWTO
及び、そのミラーサイトで入手できます。PostScript や DVI 等の形式の文書
はother-formats
ディレクトリにあります。また、
http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/Serial-Programming-HOWTO.html
にもありますし、月に一度
comp.os.linux.answers
ニュースグループにも投稿されます。
訂正、質問、コメント、提案、追加事項などがあれば、是非筆者にお知らせく
ださい。この文書をより良いものにしたいと思っています。よく分からないと
ころや、もっと分かりやすくできる部分を知らせてください。筆者に連絡する
には
Peter.Baumann@dlr.de
へ電子メールを出してください。電子メー
ルを書く際には、読んだ Serial-Programming-HOWTO のバージョン(この文書
はバージョン0.3です)も書いてください。
訳注: 日本語訳の最新版は JF プロジェクトホームページ で入手できます。 また、誤訳があれば訳者の方へメールを出してください。