前のページ 次のページ 目次

1. はじめに

これは Linux の Sound HOWTO 文書です。Linux のサウンド機能の インストールや設定に必要なことは、すべてカバーしたつもりです。 しばしば聞かれる質問(FAQ)への答や、コンピュータサウンドやコンピュータ音楽に 関する参考文献も提供しています。

この文書では、サウンドカードの Linux に関係した情報だけを扱います。 サウンドカードやコンピュータサウンド、それにコンピュータ音楽一般に関する 情報については、「参考文献」の章にあげた別の文書を参照して下さい。

1.1 謝辞

ここに示した情報の多くは、Hannu Savolainen( hannu@voxware.pp.fi)氏による、 サウンドドライバソースコードと共に提供される文書から得たものです。 Hannu 氏と、Linux カーネルサウンドドライバやユーティリティを開発された 多くの人々に感謝致します。

Linuxdoc-SGMLのおかげで、一つの共通なソースファイルとして作成した この HOWTO を、各種のフォーマットで提供することが可能になりました。

1.2 履歴

Version 1.1

最初のバージョン。Linux 活動家メーリングリストの SOUND チャネルだけに投稿された。

Version 1.2

小さな変更。 アーカイブサイトで公開された最初のバージョン。

Version 1.3

SGML への変換。 Matt Welsh 氏による Linuxdoc-SGML tools を使用し、各種の形式で公開。 新しいフォーマットにより見栄えは変わったが、内容の変更は小さい。

Version 1.4

SGML の微調整。 PAS16 と ADAPTEC 1542A の非互換性に関する回答を追加。

Version 1.5

2.5a サウンドドライバの 1.1 カーネルパッケージへの採用。 GUS-MAX のサポートに関する注釈。その他の小さな変更。

Version 1.6

「no space on device」 エラーに関する情報を追加。「Hacker's Guide」が 「隠し」ディレクトリにあることの注釈を追加。双方向モードに関する質問の追加。 「device busy」エラーに関する情報。その他の小さな変更。

Version 1.7

ASP と AWE32 に関する情報を追加。VoxWare 2.9 の公開。 IRQ2 の使用に関する質問への回答。Sound および SCSI HOWTO への参照。

Version 1.8

DOS でのエラーに関する質問を追加。version 2.90 サウンドドライバに 対応するための多数の小さな変更。DOOM に関する情報。 ノイズを減らす方法に関する回答。

version 1.9

録音とクローンカードに関する質問。

version 1.10

HOWTO の入手方法(WWW から、あるいは印刷物として)について。翻訳に関する記述。 QIC テープドライバとの DMA 競合に関する情報。Sound Galaxy NX Pro および Logitech BusMouse に関する情報。

version 1.11

久しぶりの変更(作者多忙のため)。GPL に従う。サウンドドライバの version 3.0 に伴う変更。新しくサポートされた多数のサウンドカード ドライバに関する情報。設定とトラブル解決に関する情報を増補。 多数の HTML リンクを追加。CD-ROM HOWTO のフォーマットに合わせる。

version 1.12

1.3.34 カーネルの新しいサウンドドライバ。新しいサウンドデバイス名。 1542 のアドレスの間違いを修正(333 ではなく 334)。 Createve Labs の Emu と ASP の現状についての説明。 Creative Labs と MediaTrix の Web サイトへのポインタを追加。

version 1.13

VoxWare という名前についての注釈を追加。 最近サポートされたサウンドカードや設定オプションに対応した変更。 Plug and Play のサポート状況に関する質問への答。 ブロックサイズの問題に関する質問。新しい xconfig と menuconfig オプション。 modutils のサウンドデバイスサポート。vger メーリングリストの削除。 作者の Web サイトを強調。その他各種の小さな変更。

version 1.14

AudioExcell DSP16 は、現在サポートされていない(数か月以内に再びサポート される予定)。 設定プログラムの変更。イタリア語バージョンの HOWTO が入手可能になった。 サウンドモジュールをロードする際にミキサーゲインを設定する方法について。 現時点での最新の安定したカーネルのバージョンは 2.0。 サウンドドライバの新しい名前について。 サウンドデバイスファイルのルートパーミッションに関する質問。

Version 1.15

非常に古くてもはや意味がないと思われる質問をいくつか削除した。 著者の e-mail アドレスの変更。 最新のソフトウェアパッケージへとリンクを修正。 マルチメディア本に関する情報の追加。 つづりと文法に関する小さな変更。

1.3 この文書の新しいバージョン

この文書の新しいバージョンは定期的に comp.os.linux.answers に投稿されます。 また、その種の情報を保存している各地の anonymous ftp サイト、例えば ftp://sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO にもアップロード されます。

この文書やその他の Linux HOWTO のハイパーテキストバージョンは、多数の WWW サイト、例えば http://sunsite.unc.edu/mdw/mdw.html に あります。 多くの Linux CD-ROM パッケージには /usr/doc/ ディレクトリの下 などに HOWTO 文書が含まれていますし、業者から印刷物として購入する ことも可能です。

この文書のフランス語訳は、 ftp://ftp.ibp.fr/pub2/linux/french/docs/HOWTO/ にあります。

この文書の日本語訳は、 http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/linux/ にあります。

訳注: 上に書いてある情報は古いので、 日本語化された Linux 関係の文書の最新情報については http://jf.linux.or.jp/JF/JF.html を見て下さい。

この文書のイタリア語訳は、 http://www.psico.unipd.it/ildp/docs/HOWTO/Sound-HOWTO.html にあります。

それ以外の言語にこの文書を翻訳する場合には、筆者に知らせて下さい。 この文書の中から参照できるようにしておきます。

1.4 フィードバック

この文書を有用なものにするために、あなた(ユーザー)の協力を期待しています。 この HOWTO に関して、提案、修正、コメント等があれば、著者 jeff_tranter@pobox.com まで送ってください。 次のリリースにはなるべくそれらを反映するつもりです。

訳注: もちろん、翻訳に関しては訳者 mizuhara@ca2.so-net.or.jp 宛に連絡してください。

筆者はサウンドカードと Linux に関する一般的な質問にもなるべく答えようと 思っています。ただし質問する前にこの文書をすべて読んで問題に関する詳細な情報を送って下さい

この文書を CD-ROM あるいは印刷物として発行する場合、筆者に一部贈呈 頂ければありがたく思います。筆者の住所に郵便で送って下さい。また Linux のフリー文書サポートを支援するために、Linux Documentation Project への寄付も御考慮願います。詳しくは Linux HOWTO コーディネーターの Greg Hankins gregh@sunsite.unc.edu 氏に連絡して下さい。

1.5 配布条件

(この部分は、原文も示します。)

Copyright (C) 1995 Jeff Tranter.

This HOWTO is free documentation; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later version.

This document is distributed in the hope that it will be useful, but without any warranty; without even the implied warranty of merchantability or fitness for a particular purpose. See the GNU General Public License for more details.

You can obtain a copy of the GNU General Public License by writing to the Free Software Foundation, Inc., 675 Mass Ave, Cambridge, MA 02139, USA.

この文書はフリーです。Free Software Foundation から発行されている GNU General Public License のバージョン2、あるいは(あなたが望めば) それ以降のバージョンに合致するという条件の下で、この文書を再配布、 あるいは変更することができます。

この文書は有用であることを期待して配布されていますが、一切の保証は ありません商業利用特定の目的への適合性は、 暗黙にも保証されていません。 詳しくは GNU General Public license を参照して下さい。

GNU General Public License は、以下の住所に手紙を出せば入手することが できます。 Free Software Foundation, Inc., 675 Mass Ave, Cambridge, MA 02139, USA.


前のページ 次のページ 目次